地域の子どもに明るい未来を!
里親という新しい家族のかたち
名称 | 里親なんでも相談所「ほっこり」 |
所在地 | 〒518-0721 名張市朝日町1263-3 |
代表電話番号 | 0595-41-1144 |
FAX | 0595-63-0721 |
お知らせ
- 里親登録前研修 お知らせ(2024年12月25日)
- ほっこり会を開催しました! ブログ(2024年12月08日)
- 里親スキルアップ研修 ブログ(2024年11月06日)
- 里親シンポジウム ブログ(2024年10月26日)
- 隠街道市 ブログ(2024年10月17日)
概要
里親なんでも相談所「ほっこり」は、三重県からフォスタリング支援事業を受託し、伊賀市・名張市で里親制度の理解を深め、里親になりたい人の研修や里親をしている人へのサポートを行います。
※フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)とは?
里親制度の普及啓発、里親リクルート、里親への研修、里親訪問等支援を包括的に行う機関です。
里親について
里親制度とは
保護者の病気や養育困難、または保護者がいないなど様々な事情で、自分の家庭で暮らせない子どもたちがいます。こうした子どもたちを家庭に迎え入れ、養育を行うために、児童福祉法では「里親」制度を定めています。
(PDFを見る)
(PDFを見る)
里親の種類
養育里親
保護者と生活が出来るようになるまで、または自立した生活ができるようになるまで養育する里親です。 原則 18 歳まで養育期間は1 か月未満の場合もあれば、数年間の場合もあります。
専門里親
虐待を受けた子ども、非行傾向のある子ども、障がいのある子どもなど、特に専門的な支援が必要な子どもを養育する里親です。
親族里親
保護者の死亡、行方不明等により、子どもを養育出来なくなった場合に、子どもの扶養義務者である親族祖父母等が子どもを養育する里親です。
養子縁組里親
養子縁組によって養親となることを希望する里親で、養子縁組が成立するまで里親として養育します。
里親になるためには
よくある質問
Q.里親になるためには、資格は必要ですか?
A. 特別な資格は必要ありませんが、研修を受ける必要があります。
Q.実子がいますが、里親になれますか?
A. 実子がいても里親になれます。ただ、子どもの委託を受ける際には、実子の意見も大切にする必要があります。
同時に養育する児童の合計が6人(そのうち委託児童は4人)までです。
Q.共働きですが、里親になれますか?
A. 子どもの養育に支障のない範囲で共働きで里親をされている方も少なくありません。必要に応じて、保育園などを利用することが出来ます。
Q.何歳くらいの子どもが委託されるのですか?
A. 社会的養護の対象となるのは、原則、0歳~18歳までですので、赤ちゃんから高校生までの子どもが考えられます。
Q.里親に登録すると、すぐに子どもが自宅に来るのですか?
A. 里親の委託は、子どもの年齢や発達の状況、家族の状況、子ども、保護者の意向等について、児童相談所が総合的に検討した上で決定します。すぐに委託される時もあれば、なかなか委託がない場合があります。
Q.里親同士の交流はありますか?
A. 三重県里親会や里親なんでも相談所「ほっこり」が交流会を開催します。
Q.里親に興味があります。どこで詳しい相談ができますか?
A. 里親なんでも相談所「ほっこり」へご相談ください。