皆様、新年明けましておめでとうございます。

少しご挨拶が遅くなりましたが、本年も宜しくお願い申し上げます。

名張特別養護老人ホームの奥田です。

さて、この記事を書いているのが1/7日なのですが、日本では七草粥を食す。という文化・習慣が

1000年以上も昔から受け継がれているそうです。

皆様は七草を全部言えますか?

私は言えません(キッパリ笑)

・せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

この七種類をお粥にして1/7日に食べるそうです。

若い方にはさっぱり分からない若菜もありますが、いぶきユニットの利用者様に質問してみると、

スラスラと答えて下さる方も居たりして、昔の方の知識や経験・記憶力は凄いなぁ

と改めて感心させられました。

そもそもは、お正月にご馳走を食べ過ぎた胃腸を休めて、脂肪分やタンパク質が少なく消化に良い七草粥が

理想だと言われているそうですね。

弊施設でも今朝の朝食には七草粥が配膳されました。

私は年々寒さが増すように感じるお年頃ですので、たまにはこういうホッコリとした食事を摂り、

身も心も温まりたいものです。

皆様に於かれましてもインフルエンザや風邪などには充分にお気をつけて、

今年も元気に過ごして下さい。